30代からの大学受験② 数学IIBと化学、理系科目の試練

30代からの大学受験

東京海洋大学を目指しています。
共通テストの勉強を継続中。
前回はこちら。

現在の状況

英語: 大丈夫だ、問題ない。
数学IA: 70/100 (前回は24)
数学IIBC: 32/100 (New)
化学: 10/100 (New)

英語

アメリカの大学を出ているのでまあ大丈夫でしょう。
普段の読書でも英語の本も読んでいます。


今読んでいる本はデクスター・ゴードンの伝記。

数学IA


前回読んだやさしい高校数学IAの2周目。
1周目と同じく今回も読むだけなのですが、、、

以前よりも内容が理解できる!!

相変わらず手を動かして問題は解いてはいません。
再度参考書を読破して、まだ手を付けていない共通テストの過去問を解いてみる。

数学IA: 70/100 (前回は24)

一度数学IAの共通テストを解いて、導入の乗り方がわかったのも得点に貢献。
まだまだ知識に穴はありますが、各大問の最終問題まではそれなりに闘える。
IAの共通テストに関しては”やさしい高校数学IA”を読むだけで対策できるらしい。
今回70点取れたということで、しばらく他の教科にリソースを当てよう。

数学IIBC

理系の鬼門、数学IIBC。
IAと同様ブックオフで参考書を買ってきました。


やさしい高校数学IIB
、、、マジでわからん。

・全ての分野で後半に入ると理解不能。
・特にやばいのが三角関数、指数・対数、数列、統計。
・これらの分野は序盤から難しい。。。
・おまけに参考書は900ページ越え。

理解できないときは、とりあえず声に出して読む!

以前に宅建に受かったときの勉強方。
自分の理解が追い付いていない内容は、読むと眠くなるし頭に入らない。
人は声を出しながらは眠ることはできない!
理解できないままでも、とりあえず全ての範囲を踏破。


エスイコールインテグラルアルファからベータ括弧マイナスエックス2乗プラス2エックスプラス7括弧閉じマイナス、、、

やさしい高校数学IIB、全て声に出して読みました!
1000ページ近く!!
共通テスト過去問の数学IIBCを解いてみる。

32/100

・各大問の序盤と共通テストの言い回しで答えが明らかに求められる問題は何とか解ける。
・微分・積分はそれなりに理解できる。
・指数・対数は第1問の定義すらわかっていない。

IAの参考書を1周した際は24点だったので、滑り出しはまずまずでしょうか?
ただし内容の難易度からIAよりも時間がかかりそう。
参考書の2周目が必要だが、もう一度1000ページは無理。


新しい参考書を買いました。
数学Ⅱ・B 入門問題精講、391ページ。
とりあえず数学IIBはもう1周。

物理


ブルーバックスの新しい高校物理の教科書を読みました。
感想、よくわからないorz

現役時代は物理選択だったのですが、、、
高校の頃は机に向かって手を動かして勉強。
今はジムに通いリカンベントバイク(背もたれがあるバイクマシン)を回しながら参考書を読む。
公式を覚えて実際に使うというプロセスを踏んでないので、今の勉強法と物理は相性が悪い。

今回の理系選択からは物理を外すかも、、、
物理は一旦スキップ。

化学


ブルーバックスの”新しい高校化学の教科書”を読んで、共通テストの過去問を解いてみる。

10/100

、、、鬼門は数学ではなく理系科目だったかorz
力試しということで、わからない問題はバツにしています。
自力で解けた問題が10点。

マジで難しいな。。。
特に大問4,5の有機化学。
文章を読んでも全くわからん。
現役時代は化学も選択していたので、正直舐めていました。

現在の共通テストは私が受けた旧センター試験と範囲が違う気がする。。。
旧センター試験は化学Iのみ(だったはず)、今の共通テストは当時の化学IIの内容も入ってる?
まあ、新書1冊で何とかしようと思うのは流石に無理かぁ。
とりあえず受験用の参考書を一冊追加して2周目へ。