沖縄でホエールスイム。クジラを見に行こう!

ダイビング

沖縄でいつも利用しているダイビングショップKAHANAさんにて。
KAHANA: https://okinawa-kahana.com/

1~3月はホエールスイムをやっていると以前聞きました。
よし、今回はいつもの慶良間ダイビングからは趣向を変えて、ホエールスイムに申し込んでみよう!
2025年の初ダイビングはホエールスイムだー!

なんて思っていたのですが、ホエールスイムはシュノーケルでした。
それを知ったのは出発前日。

まあ、いいか。
今回はホエールスイムだ!!

クジラを見る旅

船の上から見るクジラ。
あまり絵になりませんね。。。

頻繁にジャンプして”ざばーん”してたりもします。
始めの間は”お~!”となっていましたが、何度も見てると感動も薄れます。
“また飛んでるよ~”ぐらいになっていしまいます。
距離が遠いのも迫力がいまいちの要因か?

ホエールスイムではこんな光景が見れます。

動画にすると些か伝わりにくいかもしれません。
でも実際に生で見てみると、クジラの大きさから迫力を感じます。

やってよかったホエールスイム!

ただし、またやりたいかと言われると、、、
当分はもういいかな。

ホエールスイムの難

というのも、ホエールスイムは超ハードです。
ダイビングであれば、

1. 船でポイントまで移動。
2. 潜って船へ戻る。
3. 1,2を2から3回繰り返し終了。

大体はこんな流れです。
それに対して、ホエールスイムは完全にクジラ依存です。

まずクジラを探さなくてはいけません。
クジラがいなければ当然を見ることも叶いません。
見つかるまで探します。
(最悪海に入らずに終了なんて場合もあるようです)

見つけたクジラがちょうど良い深さに停泊していた場合はラッキー。
落ち着いてクジラを見ることができます。

クジラが移動している場合、

1. クジラの進行方向に船を移動。
2. 合図と共に海に飛び込む。
3. 運が良ければクジラを見ることができます。

運が悪ければ何も見れないまま船に帰る。
これを何度も何度も繰り返します。

タイミングが悪い場合はすぐに飛び込める状況で待機なんてことも。
今回はこの状態で1時間ぐらい待ちました。

クジラという生き物にアプローチをする都合上、休まる暇がなく非常に疲れました。

良かった~。
1日でそれなりに見れて良かった。
今回で未練があまり残っていないので、当面はホエールスイムはしなくて良いかな。
次に沖縄に来るときはダイビングにします。