初心者ピアニストがYoutubeに毎日投稿、900日経過

ピアノ

ピアノの練習をしよう!
と、2023年1月1日より毎日Youtubeへ演奏を投稿しています。
2025年6月18日で900日が経過しました。

800日⇒900日、上手くなったかは一旦置いておいて、、、

800日⇒900日、上手くなったかは一旦置いておいて、、、

キーボードを電子ピアノに変えました!

キーボードと電子ピアノ、一番の違いは鍵盤の重さ。
鍵が軽いキーボードでは、強く叩きすぎて音が暴発しないように気を配る必要がある。
新しい電子ピアノは鍵が重いので、ある程度押し込まないと音がはっきり出ない。
以前は強く叩かないように気を使っていたのですが、その心配は無くなりました。

購入した電子ピアノはCasioのPrivia PX-S3100。
以前にジャズの先生からPX-S1100のモデルを進められました。
ピアノの練習だけならば、PX-S1100(当時は6万円ぐらい)の方が安く済みます。
(Privia PX-S3100は9万円ぐらい)
ただ、ピアノ以外の音も出る方が今後絶対役に立つ!

実際役に立っています。
PX-S3100には音色が700もあります!
、、、とはいえ実際使うのはほんの少し。
(Piano、Organ、Accoustic Bass、Whistle、他数種類ぐらい)
それでも、あるとないとではできることが違う。
少し高くはつきましたが、上位モデルにしてよかった。

今後の課題

電子ピアノを購入して、キーボードではない新しい課題が出てきました。
まずは音量。

投稿している動画は映像はカメラ、音声はラインで撮ってます。
後で動画編集が必要なのですが、編集で音量を大きくすることが増えました。

鍵が重いため音量が出ないんですよね。。。
キーボードであればただ押せば音が出てくる。
電子ピアノは押し込まないと音量が出ない。
プライベートなセッションでは生ピアノも弾いたりするのですが、

鍵が重く音が小さい。
⇒音量を出そうと演奏に力が入る。
⇒力んでしまいリズムがずれる。

このような悪循環。
これが今後の課題か。。。
生ピアノで複雑なフレーズをサラッとはっきり弾けるのはマジですごい。

左手と右手のバランス

他にも左手と右手のバランスが難しい。
私は右利きなので、当然右手の方が器用に動く。
右手が鍵の重さに対応しても、左手では思った通りの音が出ない。
特にピアノの場合、右手と左手でやっていることが違います。

 

右手はスムーズなメロディ。
左手はリズムやスケールの伴奏。
ボツ演奏では、

・左手が強くなりすぎてメロディに合わない。
・逆に弱すぎて伴奏が聞こえない。
・左手のスケールでもたつく。

こんなこともありました。
以前にキーボードでやっていたハノンの練習が必要かもしれません。

1000日に向けて

毎日投稿の継続も4桁台が見えてきました。
キーボード以外の投稿もしていますが、今後ともピアノが上手くなるために継続していきます。