大船渡で夏のダイビング(9月、岩手県)

ダイビング

岩手県に行ってきました。
目的は3つ。

・大船渡でダイビング
・盛岡でジャムセッション
・宮城県の石巻からTour de 東北、ロードバイク190km

のはずだったのですが、

セッションは急遽中止にorz
ヨッシー’s: https://yoshi-jazz.com/
毎週金曜夜にセッションをやっているということで、有休まで取ったのに。。。

なので今回の旅はダイビングとロードバイクです。

みちのくダイビング リアス

今回のショップさんは”みちのくダイビング リアス”を利用しました。
みちのくダイビング リアス: https://diving-rias.jimdosite.com/

リアスさんのショップは大船渡にあり、ここが当日の集合場所。
ショップで準備をした後、ダイビングスポットの浪板海岸まで車で移動。
ここで問題が1つ。

浪板海岸は夏のレジャー期間しか温水シャワーが使えないとのこと(2025年時点では)
夏休みシーズンの7,8月は利用できるとのことですが、そこを逃すと使えるのは水道の冷たい水のみ。

ダイビング当日の天気は雨。
気温と水温は共に23度。
海の中は快適なのですが、地上では雨が降っている分寒く感じる。。。
温水シャワーの施設があるのに使えないなんて不便な。

波板海岸でダイビング

今回のダイビングは浪板海岸からのビーチエントリー。
リアスさんのホームページにある通り、周辺では藻場の再生が進められています。

そのためあってか(?)、様々な海の生き物が見られました。


ウミウシかと思ったらアメフラシ。
周囲を見渡せばたくさんいる。
海藻を食べるから多いのか?
カタツムリみたいな見た目。
初めて見た。


ゾンビフィッシュその1、カジカ。
カジカ自体は見たことがあるかも?
このゾンビ姿は初めて。


ゾンビフィッシュその2、ギンボ。
小さいのはそれなりに見るが、写真のは20~30cmの大きさ。


隣県の宮城より
小さいとキモカワだけど、でかいと見た目ゾンビ。
大きくなると頭だけでなく、髭ももじゃもじゃになるのね。


ゾンビフィッシュその3、ヒラメ。
他でも目にするが、見た目はゾンビっぽい。


ゾンビ化する前の稚魚。
こっちはかわいい。


タコ。
巣穴(?)から目だけ見える。

アジとカマスの大群。
群団で泳いでいるのは初めて見た。
かなり速い。
そんなに急いでどこに行く?

他色々。

正面からびっくり顔

円卓ならぬ星卓会議

岩の隙間を照らすとエビ部隊

アメフラシではなく、こっちがウミウシ

東日本大震災のがれきが残っている

北の3道県を潜って

2025年は関東から見て、北の3道県を潜りました。
今回の岩手県、他は宮城県と北海道。
個人的なランキング。

1位: 北海道(積丹)
・積丹は潜るスポットが多い。
・札幌に迎えに来てくれるのが非常に助かる。
・札幌にはセッションが多数ある。

2位: 岩手県(大船渡)
・藻場の再生を進めており、色々な生物が見られる。
・↑それなりの大きさのものも多い。

3位: 宮城県(女川)
・ダンゴウオやギンボなどなど、小さい生き物が多い。
・マクロが好きな人は好きなんだろうなぁ。。。

当然潜る時期やその日の状況などで見れるものは変わってきます。
ただし私はマクロが得意ではない。
わかりやすい生き物が種類多くいる方が好きかなぁ。

10月以降は寒くなるので、2025年に北で潜るのはこれが最後。
レースとの兼ね合いもありますが、2026年に北に行く際は優先順位を意識しよう。。。